横浜サッカー協会の沿革
協会創立まで
記録によると、日本(横浜)にサッカーのボールが持ち込まれたのは1873年(明治6年)で、2年後には、YC&AC(Yokohama Country & Athletic Club)の前身である横浜フットボールクラブ(YFBC)が創立されている。YC&ACは1904年(明治37年)に東京高等師範(東京教育大学を経て現在は筑波大学)と試合をしていた。同校の卒業生は開校されたばかりの広島一中、神戸一中、大連一中などに赴任し、サッカーの種をまいた。1915年(大正4年)には、横浜二中(現在の横浜翠嵐高校) は創立とともに校技として蹴球をとりいれている。1925年(昭和元年)ごろには、横浜市では浅野綜合中学校(現在の浅野高校)、関東学院中等部、神奈川工業(現在の神奈川工業高)、横浜三中(現在の緑ヶ丘高校)や神奈川師範横浜高工や横浜高商(現在の横浜国立大学人間科学部・理工学部と経済学部)、また1928年には市立横浜商高(Y専と呼ばれた。現在の横浜市立大学)などの対戦もみられた。
創立は1932年(昭和7年)
旧制中学校とOBクラブによって、横浜ア式蹴球(Association Football)協会が結成され、10月に中学校およびクラブの市民大会が行われた。協会には、横浜中学校蹴球聯盟も併設され、対抗戦が行われた。戦時中は活動を停止していたが、終戦直後の1946年(昭和21年)4月に、横浜蹴球協会と改称して再発足した。中学校(1949年に新制の高校に移行)とクラブ・実業団(のちに一般の部に変更)の2種別の市民大会が行なわれた。
その後の発展を経年的に示すと
- 1950年(昭和25年)第1回五大都市(政令都市の横浜、神戸、大阪、京都、名古屋)大会サッカーの部に代表を派遣(〜2002年まで)。
- 1962年(昭和37年)第1回市長杯日朝親善サッカー大会を開催。
- 1964年(昭和39年)三ッ沢球技場が東京オリンピックの蹴球会場となり、会場運営を担当。
- 1965年(昭和40年)第1回横浜中学校大会(県の大会は1947年に始まり、1962年までに六角橋中学校は11回優勝)
- 同年 日本サッカーリーグ(JSL)が発足(日本鋼管が三ッ沢球技場をホームグランドにし、会場運営を受託される)。
- 1969年(昭和44年)第1回国際チビッコサッカー大会(少年委員会が発足)。
- 1973年(昭和48年)横浜サッカー協会に名称変更。
- 1974年(昭和49年)第1回横浜春季少年サッカー大会が開催された。
- 1979年(昭和54年)三ッ沢球技場がワールドユースサッカー大会の蹴球会場となる。
- 1980年(昭和55年)市民大会壮年の部始まる(市民マスターズ大会へ発展)。
- 1976年(昭和51年)京浜サッカーリーグ結成(1979年に横浜女子サッカ ー連盟を経て女子委員会へ)。
- 1990年(平成2年)第1回ヨコハマ・ベイブリッジユースサッカー大会(全国の高校トップ3と桐蔭学園高等部の4チームによる大会(〜戦まで)。
- 1996年(平成8年)横浜国際総合競技場竣工。
- 2002年(平成14年)横浜国際総合競技場(現在の呼称は日産スタジアム)か新築され、FIFAワールドカップKOREA/JAPANの会場となる。
- 2005年(平成17年)横浜国際総合競技場がネーミングライツにより「日産スタジアム」に改称。
- 2007年(平成19年)「横浜みなとみらいスポーツパーク」「横浜F・マリノススポーツタウン」完成。
- 2008年(平成20年)「Yokohamaビーチスポーツフェスタ」ビーチサッカー大会開催。
- 2009年(平成21年)横浜開港150周年「横浜国際少年サッカー大会」開催。
- 2011年(平成23年) 第50回横浜市長杯日朝親善サッカー横浜記念大会を開催。
- 2017年(平成29年)文部科学省より「生涯スポーツ優良団体」受賞。
- 2021年(平成8年)横浜国際総合競技場が東京2020オリンピック競技大会サッカー競技の会場となる。
協会の事務所機能の充実
1965年(昭和40年)に始まったJSLの、三ツ沢球技場内の各種設備の設営、試合後の清掃など試合の周辺の諸サービス業務を受け持ち会場運営を補助し、1996年(平成8年)のJリーグ発足時は、マリノスとフリューゲルスがともに三ツ沢球技場を、また、両チーム合併後の横浜F・マリノスが横浜国際総合競技場をホームスタジアムとしたことを受けて、試合当日の会場運営を補助している。この活動は、協会の事務機構の集中化、財政基盤の強化、資産管理の場所や担当者の定常的な活動を必要とするため、1989年に横浜市中区太田町(1996年に常盤町に、2006年に現在のみなとみらいに移転)に事務所を設け、また事務員を配置した。
さらに、サッカー施設管理などの受託管理や、地域コミュニティーを形成する場の確保などを目指すため、1996年(平成8年)法人化を果たし、社団法人横浜サッカー協会となった(2012年制度改革により一般社団法人に移行)。2004年(平成16年)から「しんよこフットボールパーク」の、2009年(平成21年)からは「横浜みなとみらいスポーツパーク」(〜2013年3月まで)の施設運営管理を(公財)横浜市体育協会(現在は「(公財)横浜市スポーツ協会」)から受託している。
歴代会長
横浜ア式蹴球協会 1932年(昭和 7年) ~ 創立会長 中山 脩弍
横浜蹴球協会 1946年(昭和21年) ~ 設立会長 小此木 音吉
同 1960年(昭和35年) ~ 会長 佐藤 實
同 1971年(昭和46年) ~ 会長 髙島 保男
横浜サッカー協会 1986年(昭和61年) ~ 会長 片岡 次夫
(社)横浜サッカー協会 1996年(平成 8年) ~ 会長 片岡 次夫
同 2000年(平成12年) ~ 会長 髙野 一彦
同 2004年(平成16年) ~ 会長 齊藤 禮二
(一社)横浜サッカー協会 2012年(平成24年) ~ 会長 齊藤 禮二
同 2014年(平成26年) ~ 会長 氏平 祐輔
同 2016年(平成28年) ~ 会長 内田 渉
同 2024年(令和 6年) ~ 会長 石井 和則
横浜ア式蹴球協会 1932年(昭和 7年) ~創立会長 中山 脩弍
横浜蹴球協会 1946年(昭和21年) ~設立会長 小此木 音吉
同 1960年(昭和35年)~ 会長 佐藤 實
同 1971年(昭和46年)~ 会長 髙島 保男
横浜サッカー協会 1986年(昭和61年)~会長 片岡 次夫
(社)横浜サッカー協会 1996年(平成 8年) ~会長 片岡 次夫
同 2000年(平成12年) ~会長 髙野 一彦
同 2004年(平成16年)~会長 齊藤 禮二
(一社)横浜サッカー協会 2012年(平成24年)~会長 齊藤 禮二
同 2014年(平成26年)~会長 氏平 祐輔
同 2016年(平成28年)~会長 内田 渉
同 2024年(令和 6年)~会長 石井 和則