協会創立まで
記録によると、日本(横浜)にサッカーのボールが持ち込まれたのは1873年(明治6年)で、2年後には、YC&AC(Yokohama Country & Athletic Club)の前身である横浜フットボールクラブ(YFBC)が創立されている。YC&ACは1904年(明治37年)に東京高等師範(東京教育大学を経て現在は筑波大学)と試合をしていた。同校の卒業生は開校されたばかりの広島一中、神戸一中、大連一中などに赴任し、サッカーの種をまいた。1915年(大正4年)には、横浜二中(現在の横浜翠嵐高校) は創立とともに校技として蹴球をとりいれている。1925年(昭和元年)ごろには、横浜市では浅野綜合中学校(現在の浅野高校)、関東学院中等部、神奈川工業(現在の神奈川工業高)、横浜三中(現在の緑ヶ丘高校)や神奈川師範横浜高工や横浜高商(現在の横浜国立大学人間科学部・理工学部と経済学部)、また1928年には市立横浜商高(Y専と呼ばれた。現在の横浜市立大学)などの対戦もみられた。
創立は1932年(昭和7年)
旧制中学校とOBクラブによって、横浜ア式蹴球(Associatino Football)協会が結成され、10月に中学校およびクラブの市民大会が行われた。協会には、横浜中学校蹴球聯盟も併設され、対抗戦が行われた。戦時中は活動を停止していたが、終戦直後の1946年(昭和21年)4月に、横浜蹴球協会と改称して再発足した。中学校(1949年に新制の高校に移行)とクラブ・実業団(のちに一般の部に変更)の2種別の市民大会が行なわれた。
その後の発展を経年的に示すと
協会の事務所機能の充実
1965年(昭和40年)に始まったJSLの、三ッ沢球技場内の各種設備の設営、試合後の清掃など試合の周辺の諸サービス業務を受け持ち会場運営を補助し、1996年(平成8年)のJリーグ発足時は、マリノスとフリューゲルスがともに三ッ沢球技場を、また、両チーム合併後の横浜F・マリノスが横浜国際競技場をホームグラン ドとしたことを受けて、試合当日の会場運営を補助している。この活動は、協会の事務機構の集中化、財政基盤の強化、資産管理の場所や担当者の定常的な活動を必要とするため、1989年に横浜市中区太田町(1996年に常盤町に、2006年に現在のみなとみらいに移転)に事務所を設け、また事務員を配置した。
さらに、サッカー施設管理などの受託管理や、地域コミュニティーを形成する場の確保などを目指すため、1996年(平成8年)法人化を果たし、社団法人横浜サッカー協会となった(2012年制度改革により一般社団法人に移行)。2004年(平成16年)から「しんよこフットボールパーク」の、2009年(平成21年)からは「横浜みなとみらいスポーツパーク」(〜2013年3月まで)の 運営管理を(公財)横浜市体育協会から受託し会場管理を行っている。
歴代会長